← |
2025年5月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
|
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
上の血圧108、下の血圧65、脈拍46、体重75
相変わらず脈拍が50を切っている。(-_-;)
今日は二十四節気の一つ旧暦四月節気「立夏」だ。
ということは今日から「夏」だね。
また、雑節七十二候の一つ一九候の「蛙始めて鳴く」だね。
さて、今日の記念日はというと・・・、ざっと調べただけでも「こども」絡みの記念日がいろいろあるねぇ・・・・
「母に感謝」する日でもあるんだけどねぇ・・・(´ε`;)ウーン…父には感謝しないのかね
「母の日」というのは他にあるのにねぇ。
ちなみに「母の日」は今月の「5月11日(日)」で父の日は来月の「6月15日(日)」
詳しく知りたい人は自分で調べてね(笑)
今日は祝日・休日「こどもの日」
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とも規定されている。
「端午の節供(菖蒲の節供)」
五節供の一つ。
邪気を払う為に菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから元々「端午」は月の始めの五の日を意味した。
その中でも月と日の数字が重なる5月5日は特にめでたい日として「端午の節供」と呼ぶようになった。
日本では、男性は戸外に出払い女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
しかし「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝う節供となった。
因みに「節句」ではなく、「節供」と書くのが本来である。
「児童憲章制定記念日」
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。
5月6日〜11日までは全国児童福祉週間。
「こどもに本を贈る日」
書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。
「自転車の日」
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。
5月1日〜31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。
「おもちゃの日」
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行なおうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。
「わかめの日」
日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。
「こどもの日」に因み、子供の成長発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。
また、この時期は新わかめの収穫時期でもある。
「薬の日」
全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。
611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因みます。
「ボーイズデー」
1946(昭和21)年〜1948(昭和23)年。
この日が男の子の節句であることから。
1949(昭和24)年からは「こどもの日」に引き継がれました。
「手話記念日」
後藤田三朗(写真家。岡山聾学校卒業生)さんの提唱で、日本デフ協会(デフユニオン?)が制定。
手話が左右の五本指を使うことから。(制定年等不明)
「たまごの日」
毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。
|
13:38, Monday, May 05, 2025 ¦ 固定リンク
今日はもうこんな時間だ。
ところで今日は「憲法記念日」だね。
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行されたことによる。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱とし、天皇を日本国の象徴であり日本国民統合の象徴としている。
で、「リカちゃんの誕生日」でもある。
タカラ(当時)から発売されている人形「リカちゃん」の誕生日。
「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られ、1967(昭和42)年7月に発売された。
5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッションデザイナーという設定になっている。
|
20:48, Saturday, May 03, 2025 ¦ 固定リンク
俺が第三次南極観測隊越冬隊員の息子だってわかるとみんな驚くけど・・・・・
そんなに驚くことなのか?
|
17:10, Friday, May 02, 2025 ¦ 固定リンク
今日は天気が悪いね。
気温もそれほど上がらないし、寒いし......
今日の野外リハビリは中止にした。
不用品の買取業者の人が来たのでテレビとかプリンターとかノートパソコンとかを引き取ってもらおうと思ったが、テレビはブラウン管なので引き取ってもいいけれど処分に費用がかかると言うので引き取ってもらえなかった。
その他に貴金属類があるかどうかとか、いらなくなったカメラがあるかどうかとか、いろいろ聞かれたけど・・・・
結局プリンターとかノートパソコンとか古い小銭とかを引き取ってくれたけど、一番引き取ってもらいたかったブラウン管のテレビは引き取ってもらえなかった。
|
15:38, Friday, May 02, 2025 ¦ 固定リンク
今日から5月だね。
今日は二十四節気の「八十八夜」
雑節 立春から88日目なので八十八夜。
「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜の時期と言われる。
また、唄で知られる一番茶摘みの頃でもある。
古くから八十八夜の新茶は「仙薬」と称されるほど栄養価が高いといわれたことから、日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定した。
「メーデー」の日でもある
1886年(明治19年)の5月1日、
アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。
「扇の日」ともいわれている。
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合わせ。
「水防月間」
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。
演習を行う水防団も。
|
17:14, Thursday, May 01, 2025 ¦ 固定リンク
|